この記事では、ギリシャ文字とギリシャ数字を表示するコマンドを紹介します。
| 小文字 | コマンド | 大文字 | コマンド | 名称 | |
|---|---|---|---|---|---|
| $\alpha$ | \alpha | $A$ | A | アルファ | |
| $\beta$ | \beta | $B$ | B | ベータ | |
| $\gamma$ | \gamma | $\Gamma$ | \Gamma | ガンマ | |
| $\delta$ | \delta | $\Delta$ | \Delta | デルタ | |
| $\epsilon$ | \epsilon | $E$ | E | イプシロン | |
| $\zeta$ | \zeta | $Z$ | Z | ゼータ | |
| $\eta$ | \eta | $H$ | H | イータ | |
| $\theta$ | \theta | $\Theta$ | \Theta | シータ | |
| $\iota$ | \iota | $I$ | I | イオタ | |
| $\kappa$ | \kappa | $K$ | K | カッパ | |
| $\lambda$ | \lambda | $\Lambda$ | \Lambda | ラムダ | |
| $\mu$ | \mu | $M$ | M | ミュー | |
| $\nu$ | \nu | $N$ | N | ニュー | |
| $\xi$ | \xi | $\Xi$ | \Xi | クシー | |
| $o$ | o | $O$ | O | オミクロン | |
| $\pi$ | \pi | $\Pi$ | \Pi | パイ | |
| $\rho$ | \rho | $P$ | P | ロー | |
| $\sigma$ | \sigma | $\Sigma$ | \Sigma | シグマ | |
| $\tau$ | \tau | $T$ | T | タウ | |
| $\upsilon$ | \upsilon | $\Upsilon$ | \Upsilon | ウプシロン | |
| $\phi$ | \phi | $\Phi$ | \Phi | ファイ | |
| $\chi$ | \chi | $X$ | X | カイ | |
| $\psi$ | \psi | $\Psi$ | \Psi | プサイ | |
| $\omega$ | \omega | $\Omega$ | \Omega | オメガ |
| 小文字 | コマンド | 大文字 | コマンド | 名称 | |
|---|---|---|---|---|---|
| $\varGamma$ | \varGamma | ガンマ | |||
| $\varDelta$ | \varDelta | デルタ | |||
| $\varepsilon$ | \varepsilon | イプシロン | |||
| $\vartheta$ | \vartheta | $\varTheta$ | \varTheta | シータ | |
| $\varLambda$ | \varLambda | ラムダ | |||
| $\varXi$ | \varXi | クシー | |||
| $\varpi$ | \varpi | $\varPi$ | \varPi | パイ | |
| $\varrho$ | \varrho | ロー | |||
| $\varsigma$ | \varsigma | $\varSigma$ | \varSigma | シグマ | |
| $\varUpsilon$ | \varUpsilon | ウプシロン | |||
| $\varphi$ | \varphi | $\varPhi$ | \varPhi | ファイ | |
| $\varPsi$ | \varPsi | プサイ | |||
| $\varOmega$ | \varOmega | オメガ |
\boldsymbol
ギリシャ文字を太文字にしたい場合は、amsmathパッケージの\boldsymbolを使います。
| 表示 | コマンド |
|---|---|
| $\boldsymbol{\alpha}$ | \boldsymbol{\alpha} |
※数式モード内書体変更の\mathbf,\mathrm,\mathitはギリシャ文字を太字にすることができません。
LaTeXでは, $\mathrm{I}\hspace{-1.2pt}\mathrm{I},
\mathrm{V}\hspace{-1.2pt}\mathrm{I}\hspace{-1.2pt}\mathrm{I},
\mathrm{I}\hspace{-1.2pt}\mathrm{X}
$ などのギリシャ数字を直接的に表すコマンドはありません。
しかし, ローマ字 I,V,X
と空白を調節するコマンド\hspaceを組み合わせることによってギリシャ数字を表現できます。
| 表示 | コマンド |
|---|---|
| $\mathrm{I}$ | I |
| $\mathrm{I}\hspace{-1.2pt}\mathrm{I}$ | I\hspace{-1.2pt}I |
| $\mathrm{I}\hspace{-1.2pt}\mathrm{I}\hspace{-1.2pt}\mathrm{I}$ | I\hspace{-1.2pt}I\hspace{-1.2pt}I |
| $\mathrm{I}\hspace{-1.2pt}\mathrm{V}$ | I\hspace{-1.2pt}V |
| $\mathrm{V}$ | V |
| $\mathrm{V}\hspace{-1.2pt}\mathrm{I}$ | V\hspace{-1.2pt}I |
| $\mathrm{V}\hspace{-1.2pt}\mathrm{I}\hspace{-1.2pt}\mathrm{I}$ | V\hspace{-1.2pt}I\hspace{-1.2pt}I |
| $\mathrm{V}\hspace{-1.2pt}\mathrm{I}\hspace{-1.2pt}\mathrm{I}\hspace{-1.2pt}\mathrm{I}$ | V\hspace{-1.2pt}I\hspace{-1.2pt}I \hspace{-1.2pt} I |
| $\mathrm{I}\hspace{-1.2pt}\mathrm{X}$ | I\hspace{-1.2pt}X |
| $\mathrm{X}$ | X |
※\hspace{5pt}は文字の間隔を5pt広げるコマンドです。
数値をマイナスにすれば、文字の間隔は狭くなります。
関連記事:空白の調整
※ギリシャ数字を何回も使うのであれば、マクロの利用がオススメです。 例えば、プリアンブルに
\newcommand{\two}{I\hspace{-1.2pt}I}
\newcommand{\three}{I\hspace{-1.2pt}I\hspace{-1.2pt}I}
$\newcommand{\two}{\mathrm{I}\hspace{-1.2pt}\mathrm{I}}
\newcommand{\three}{\mathrm{I}\hspace{-1.2pt}\mathrm{I}
\hspace{-1.2pt}\mathrm{I}}$
と書けば、本文で\two,\threeと書くだけで,
$\two, \three$ が表示されます。
数式モードでギリシャ数字を使いたい場合は、たとえば、
\newcommand{\two}{\mathrm{I}\hspace{-1.2pt}\mathrm{I}}
\newcommand{\three}{\mathrm{I}\hspace{-1.2pt}
\mathrm{I}\hspace{-1.2pt}\mathrm{I}}
と書けば、$\two,\three$ で
$\two, \three$ が表示されます。
関連記事:マクロの作り方
| 表示 | コマンド |
|---|---|
| $\mathrm{i}$ | \mathrm{i} |
| $\mathrm{ii}$ | \mathrm{ii} |
| $\mathrm{iii}$ | \mathrm{iii} |
| $\mathrm{iv}$ | \mathrm{iv} |
| $\mathrm{v}$ | \mathrm{v} |
| $\mathrm{vi}$ | \mathrm{vi} |
| $\mathrm{vii}$ | \mathrm{vii} |
| $\mathrm{viii}$ | \mathrm{viii} |
| $\mathrm{ix}$ | \mathrm{ix} |
| $\mathrm{x}$ | \mathrm{x} |