この記事ではLaTeXで空白(スペース)を出力する方法を紹介します。
ここでは水平方向の空白を出力するコマンドを紹介します。
\hspace{幅}によって、スペースの間隔の長さを数値で指定できます。
単位は「pt」,「pc」,「mm」,「cm」などが使えます。
表示 | コマンド |
---|---|
$(\hspace{30pt})$ | (\hspace{30pt}) |
$(\hspace{3pt})$ | (\hspace{3pt}) |
$(\hspace{3pc})$ | (\hspace{3pc}) |
$(\hspace{3mm})$ | (\hspace{3mm}) |
$(\hspace{3cm})$ | (\hspace{3cm}) |
幅はマイナスの数値でも指定できます。 その場合、その数値分だけ幅が狭まります。
表示 | コマンド |
---|---|
$( )$ | ( ) |
$( \hspace{-3pt} )$ | ( \hspace{-3pt} ) |
$( \hspace{-4.5pt} )$ | ( \hspace{-4.5pt} ) |
半角1文字ぐらいのスペースを空けるときは「\,」、「\;」、「\:」のいずれかを使います。
表示 | コマンド | コマンド2 |
---|---|---|
$xx$ | xx | |
$x\,x$ | x \, x | x \thinspace x |
$x\:x$ | x \: x | x \medspace x |
$x\;x$ | x \;x | x \thickspace x |
コマンド「\,」、「\;」、「\:」を連続して使うことによって、スペースの幅をさらに大きくすることができます。 例として、それぞれのコマンドを6連続で使うと下記のようになります。
表示 | コマンド |
---|---|
$x\,\,\,\,\,\,x$ | x\,\,\,\,\,\,x |
$x\:\:\:\:\:\:x$ | x\:\:\:\:\:\:x |
$x\;\;\;\;\;\;x$ | x\;\;\;\;\;\;x |
上記のとおり、スペースの幅は小さい順に「\,」「\:」「\;」です。
空白の幅を詰めるには「\!」などを使います。
表示 | コマンド |
---|---|
$\int \int$ | \int \int |
$\int \! \int$ | \int \! \int |
$\int \!\! \int$ | \int \!\! \int |
$\int \!\!\! \int$ | \int \!\!\! \int |
$\int \negthinspace \int$ | \int \negthinspace \int |
$\int \negmedspace \int$ | \int \negmedspace \int |
$\int \negthickspace \int$ | \int \negthickspace \int | $\int \hspace{-3pt} \int$ | \int \hspace{-3pt} \int |
\negthinspaceは\thinspaceの空白分だけ幅が狭まるコマンドです。
negはnegative(負)からとったものです。
上表の最終行にあるとおり、\hspace{幅}は幅をマイナスの数値にすると、その分だけ狭まります。
表示 | コマンド |
---|---|
$()$ | () |
$(\quad)$ | (\quad) |
$(\quad \quad)$ | (\quad \quad) |
$(\qquad)$ | (\qquad) |
上表のとおり、\quadは全角1文字分、\qquadは全角2文字分のスペースを表すコマンドです。
\hfillコマンドによって、空白を満たす(fill)ことができます。
たとえば、
左寄せ \hfill 右寄せ
と入力すれば、次のように出力されます。
左寄せ | 右寄せ |
左寄せ \hfill 真ん中 \hfill 右寄せ
と入力すれば、次のように出力されます。
左寄せ | 真ん中 | 右寄せ |
さらに \hfill の数を増やせます。
その場合、\hfillの数に応じて、均等に水平方向のスペースが割り振られます。
なお、\hfillのかわりに、\dotfillコマンドを用いると、間をドット $\cdots$ で埋めることもできます。
ここでは、垂直方向の空白を出力する方法を紹介します。
\vspace{幅}によって、縦スペースの間隔の長さを数値で指定できます。
単位は\hspaceと同様に「pt」,「pc」,「mm」,「cm」などが使えます。
\vspace{-10pt}のように幅がマイナスの数値でも指定できます。 その場合、その数値分だけ幅が狭まります。
\\[10pt]
\\[10pt]
のように、改行コマンド\\
の直後に[幅]を入力すると、その数値分だけ行間の長さが広がります。(※これも\\[-10pt]
のようにマイナスの値を指定できます。
\hfillと同様に、\vfillによって縦方向に関して空白を満たすことができます。
\vfillを使う場面は例えば、ページ上部に何か説明をして、ページ下部に表や図を載せるときに\vfillを用います。