この記事では、表紙の書き方について説明します。
下表はタイトル(表題)・著者名・日付に関するコマンド表です。
コマンド | 説明 |
---|---|
\title{...} | タイトル(表題) |
\author{...} | 著者。著者が複数いる場合は著者の間に「\and」を挟みます。 \andの前後には半角スペースを入れること。 |
\thanks{...} | 著者の注意書き、所属など。\author{...}の{} 内で用いる。
(例:\author{太郎\thanks{ABC大学}}。)
表示場所はページ下端の欄外。
|
\date{...} | 日付。文章の作成日を指定します。 (例:\date{2020年1月1日}。) |
\maketitle | 指定したタイトル、著者、日付を出力。これがないとこれらは出力されない。 |
※ \title、\author、\thanks、\author はプリアンブルで指定し、\maketitleは本文(\begin{document}の後)に記述します。
※著者が不要ならば,記述しないか\author{}とします.
※\date{}とすれば日付なしになります。
※今日の日付を出力するには、\dateそのものを書かないか、\date{\today}と書く。
\documentclass[a5j]{jsarticle}
\title{タイトルの書き方}
\author{●●太郎 \thanks{○●大学} }
\date{2020年1月1日}
\begin{document}
\maketitle
本文
\end{document}
\thanksで指定した著者の注意書きは、このようにページ下端の脚注として、出力されます。
ここからは、LaTeXで作成した文章の概要(アブストラクト, abstract)を作成する方法を紹介します。
文章の概要を作るにはabstract環境を使います。
\begin{abstract}
... 文書の概要 ...
\end{abstract}
abstract環境は、文章クラスの「論文(article、jarticle、jsarticle)」と「報告書(report、jreport)」で定義されています。
しかし、「本(book、jbook、jsbook)」では利用できません。
\documentclass[12pt]{jsarticle}
\title{文章のタイトル}
\author{太郎}
\begin{document}
\maketitle
\begin{abstract}
ここにこの\LaTeX 文章の概要を記述します。
論文などでよく見かけますね。
文章の要点と結果が数行で分かりやすく記述されているアレです。
\end{abstract}
ここからが本文になります。
\end{document}
\documentclass[titlepage]{jsarticle}
と書くと、「タイトル・著者・日付」と「概要」と「本文」が別々のページに分かれます。
先ほどの例では、タイトルに引き続き(同一ページで)概要・本文が記述されました。タイトルと本文を分けたい場合、上のように文書クラスの設定のオプションに「titlepage」を指定することで表紙が独立ページに表示されます。
\begin{titlepage}
...
\end{titlepage}
titlepage環境を用いると自由にタイトルをデザインできます。 titlepage環境はドキュメントクラスに関係なく表紙を用意します。
\begin{titlepage}
\begin{center}
\vspace{15pt}
{\large ゼータ関数の解析接続について}
\vspace{15pt} \\
\begin{tabular}{rl}
氏名 & ●●太郎\\
学部 & 理学部数学専攻\\
学籍番号 & x00000xxx
\end{tabular} \vspace{3pt} \\
\today \vspace{12pt} \\
\end{center}
\end{titlepage}
※\todayというコマンドはLaTeXを処理した日付を自動的に出力します。