この記事ではLaTeXで表・図・画像を出力するための基本的な方法を紹介します。
LaTexでは、表を出力するtabular環境とarray環境があります。 まずtabular環境について説明します。
次の例は罫線のない表です。
\begin{center}
\begin{tabular}{lrr}
品名 & 単価(円) & 個数 \\
りんご & 100 & 5 \\
みかん & 50 & 10
\end{tabular}
\end{center}
center環境は表を中央に置くコマンドです。表組みとは直接の関係はありません。 その内側のtabular環境が表そのものを出力するコマンドです。 tabular環境は次の形で使います。
\begin{tabular}{列指定}
表本体・・・
\end{tabular}
列指定は
を列の数だけ並べます。例えば、先ほどの
\begin{tabular}{lrr}
の場合、1列目は左寄せ、2列目と3列目は右寄せになりました。
表本体では、列の区切りは&
、行の区切りは\\
です。
次の例は罫線を「横」に引いた場合の表です。
\begin{center}
\begin{tabular}{lrr} \hline
品名 & 単価(円) & 個数 \\ \hline
りんご & 100 & 5 \\
みかん & 50 & 10 \\ \hline
\end{tabular}
\end{center}
このように\hlineというコマンドで罫線を横に引けます。
また、\hline\hline
と続けて書くと二重の横罫線になります。
次の例は罫線を「縦」に引いた場合の表です。
\begin{center}
\begin{tabular}{|l|r|r|} \hline
品名 & 単価(円) & 個数 \\ \hline
りんご & 100 & 5 \\
みかん & 50 & 10 \\ \hline
\end{tabular}
\end{center}
このように列指定の文字列(この場合lrr)の中に縦棒「|」を入れると、縦罫線が引けます。
また、{lr||r}
のように列指定の中で||
と書くと二重の縦罫線になります。
左右のセルを結合したいときは\multicolumnを使います。
\multicolumn{まとめる列数}{列指定}{中身}
です。例えば、
\begin{center}
\begin{tabular}{|l|r|r|} \hline
\multicolumn{3}{|c|}{フルーツ} \\ \hline
品名 & 単価(円) & 個数 \\ \hline
りんご & 100 & 5 \\
みかん & 50 & 10 \\ \hline
\end{tabular}
\end{center}
ここで
\multicolumn{3}{c}{フルーツ}
は3列分をまとめて中央揃えで「フルーツ」と出力します。
ちなみに、別の使い方として
\multicolumn{1}{c}{中身}
とすれば、そのセルだけ中央揃えをすることができます。
上下のセルを結合したいときは\clineを利用します。
\cline{第i列-第j列}
でi列目からj列目まで罫線が引けます。 例えば、
\begin{center}
\begin{tabular}{|l|r|r|} \hline
品名 & 単価(円) & 個数 \\ \cline{2-3}
りんご & 100 & 5 \\ \hline
みかん & 50 & 10 \\ \cline{1-1} \cline{3-3}
\end{tabular}
\end{center}
表を中央揃えにするにはcenter環境を使います。 また、table環境の\centeringコマンドでもできます。
% center環境
\begin{center}
\begin{tabular}{lrr}
品名 & 単価(円) & 個数 \\
りんご & 100 & 5 \\
みかん & 50 & 10
\end{tabular}
\end{center}
% table環境の\centering
\begin{table}[h]
\centering
\begin{tabular}{lrr}
品名 & 単価(円) & 個数 \\
りんご & 100 & 5 \\
みかん & 50 & 10
\end{tabular}
\end{table}
table環境を用いて表の位置を指定することができます。 table環境は次の形で使います。
\begin{table}[位置指定]
\begin{tabular}{列指定}
表本体・・・
\end{tabular}
\end{table}
列指定は先ほど説明したので、ここでは位置指定を説明します。
位置指定によって、表の配置場所を指定できます。 指定できる位置は次の5つです。
位置指定は省略できます。位置指定を省略した場合はLaTeXが自動的に判断して表を配置します。
位置指定は複数の位置を指定できます。 例えば\begin{table}{ht}のように指定すると, LaTeXはまず、記述した場所に表を出力できるかをチェックし, 出力不可能であればページ上端への出力を試みます。
表にタイトルをつけるには\table環境の\captionを使います。
\begin{table}[h]
\begin{center}
\caption{フルーツ}
\begin{tabular}{lrr}
品名 & 単価(円) & 個数 \\
りんご & 100 & 5 \\
みかん & 50 & 10
\end{tabular}
\end{center}
\end{table}
こここからはLaTeXで図・画像を挿入する方法を紹介します。 図の挿入にはgraphicsパッケージを使います。 なので、プリアンブルに次を書きます。
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
図の挿入には、次の2つを使います。
・figure環境 (図の挿入場所を指定)
・\includegraphics (図のサイズとファイル名を指定)
これらは次の形で使います。
\begin{figure}[位置]
\includepraphic[オプション]{ファイル名}
\end{figure}
位置には[h] [ht] [htbp]などを指定します。
includepraphicコマンドのオプションには[height=5cm][width=30mm][height=25mm, width=30mm]、ファイル名には「gazo.eps」「picture.jpg」などが入ります。
オプション | 説明 | 例 |
---|---|---|
height | 画像の高さ | [height=5cm] 高さ 5cmに指定 |
width | 画像の幅 | [width=30mm] 幅 30mmに指定 |
scale | 画像のスケール | [scale=0.6] 標準サイズの0.6倍 |
angle | 画像の角度 | [anble=60] 画像を60°回転 |
図にキャプションをつける場合は、captionコマンドを使います。
\begin{figure}[位置]
\includepraphic[オプション]{ファイル名}
\caption{キャプション名}
\end{figure}
独立な図を左右に並べるには, 次のようにminipage環境を使うのが簡単です。
\begin{figure}
\centering
\begin{minipage}{0.4\columnwidth}
\centering
\includegraphics[width=\columnwidth]{fig1.jpg}
\caption{左の図}
\label{fig:hidari}
\end{minipage}
%
\begin{minipage}{0.4\columnwidth}
\centering
\includegraphics[width=\columnwidth]{fig2.jpg}
\caption{右の図}
\label{fig:migi}
\end{minipage}
\end{figure}
画像 fig1.jpg | 画像 fig2.jpg |
図1 左の図 | 図2 右の図 |