Takatani Note

【LaTeX】上付き文字・下付き文字

この記事ではLaTeXで上付き文字・下付き文字を出力する方法を紹介します。

上付き文字

上付き文字はキャレット「^」を使います。

表示コマンド
$x^2$x^2
$x^\alpha$x^\alpha

下記のとおり、添字が1文字または1コマンドより多くある場合は「^」のあとに{}で囲みます。

表示コマンド
$x^{a+b}$x^{a+b}
$x^{\alpha\beta}$x^{\alpha\beta}
$x^{y^z}$x^{y^z}

下付き文字

下付き文字はアンダーバー「_」を使います。

表示コマンド
$x_n$x_n
$x_\alpha$x_\alpha

$x_{ij}$ や $x_{\alpha\beta}$ など、添字が2文字以上の場合は「_」のあとに{}で囲みます。

表示コマンド
$x_{ij}$x_{ij}
$x_{\alpha\beta}$x_{\alpha\beta}
$a_{n_k}$a_{n_k}

その他

上付き文字&下付き文字

上付き文字と下付き文字を両方使うには「^」と「_」を下記のように使います。

表示コマンド
$x_n^2$x_n^2   (or   x^2_n)
$x_n^{\ 2}$x_n^{\ 2}

添え字を文字の左に表す方法

$x^n$ や $x_n$ のように添え字は基本的に文字の右側につきます。
文字の左側につけたい場合は空っぽを意味する{}を用います。
{}_tのように見えない文字に添え字つけるイメージです。

表示コマンド
${}^tA${}^tA
${}_nC_r${}_nC_r

${}^tA$ について $t$ と $A$ の間隔を狭めるには、半角分の空白を消すコマンド「!」を使います。

表示コマンド
${}^t\! A${}^t\! A

上線・下線

上線は\overlineを、下線は\underlineを用います。

入力
\overline{xyz}
\underline{xyz}

出力
$\overline{xyz}$
$\underline{xyz}$

数式の上下に波括弧と説明を入れる

数式の上下に波括弧を付けるには\overbrace、\underbraceを使います。

入力
\overbrace{x \cdots x}
\underbrace{x \cdots x}

出力
$\overbrace{x \cdots x}$
$\underbrace{x \cdots x}$

さらに説明を加えるときは下記のようにします。

入力
\overbrace{x \cdots x}^{n個}
\underbrace{x \cdots x}_{n個}

出力
$\overbrace{x \cdots x}^{n\text{個}}$
$\underbrace{x \cdots x}_{n\text{個}}$