Takatani Note

【LaTeX】箇条書き【item】

この記事では、LaTeXにおける箇条書きの書き方について説明します。

itemize環境

itemize環境は行頭に(デフォルトで)●を付けた箇条書きです。

\begin{itemize}
 \item りんご
 \item みかん
 \item バナナ
\end{itemize}

\item[★]のようにすると、そこだけ項目の記号が変わります。

次の例は入れ子(ネスト)の箇条書きです。

\begin{itemize}
\item 第1レベルの箇条書き
  \begin{itemize}
  \item 第2レベルの箇条書き
     \begin{itemize}
     \item 第3レベルの箇条書き	
     \end{itemize}
  \end{itemize}
\end{itemize}       

行頭の記号●を一括して変えたい場合

各項目の行頭に付く●などの記号は、クラスファイルの中で定めています。第1~4レベルの記号を出力するコマンドはそれぞれ次です。

例えば第1レベルの●(\textbulletまたは $\bullet$) が大きいので和文の「・」に替えたいならば

\renewcommand{\labelitemi}{・}

と入力します。

enumerate環境

次の例はenumerate環境による箇条書きです。 項目の頭に番号(1,2,3,...)が付きます。

\begin{enumerate}
  \item りんご
  \item みかん
  \item バナナ
\end{enumerate}
  1. りんご
  2. みかん
  3. バナナ

次の例は入れ子(ネスト)の箇条書きです。

\begin{enumerate}
\item 第1レベルの箇条書き
  \begin{enumerate}
  \item 第2レベルの箇条書き
     \begin{enumerate}
     \item 第3レベルの箇条書き	
     \end{enumerate}
  \end{enumerate}
\end{enumerate}       

行頭の記号●を一括して変えたい場合

itemize環境の場合と同様に、各項目の頭に付く●などの記号は、クラスファイルの中で定めています。第1~4レベルの記号を出力するコマンドはそれぞれ

例えば第1レベルの●(\textbulletまたは $\bullet$) が大きいので和文の「・」に替えたいならば

\renewcommand{\labelitemi}{・}

と入力します。

description環境

description環境は左寄せ太字で見出しを付けた箇条書きです。例えば、

\begin{description}
\item[日時] 2020年6月7日 午後3時
\item[場所] 3号館2階セミナー室
\end{description}

日時  2020年6月7日 午後3時
場所  3号館2階セミナー室

それぞれの項目の頭には\item[見出し]を付けます。 見出しの直後で改行したい場合は、単に強制改行 \\を入れてもうまくいきません。 次のように\mbox{}という見えない箱を入れるとうまくいきます。

\begin{description}
\item[日時] \mbox{} \\
   2020年6月7日 午後3時
\item[場所] \mbox{} \\
   3号館2階セミナー室
\end{description}

日時
      2020年6月7日 午後3時
場所
      3号館2階セミナー室