【LaTeX】場合分け (cases,array)
この記事では、LaTeXで場合分けを出力する方法を紹介します。
場合分け
cases環境
表示 | コマンド | |
---|---|---|
(1) | \[\begin{cases} x+y=1 \\ x-y=3 \end{cases}\] |
|
(2) | \[ f(x) = \begin{cases} 1 & (x\geq 0) \\ 0 & (x < 0) \end{cases} \] |
|
- cases環境を使うにはamsmathパッケージが必要です。
\\
は改行コマンドを意味します。- (2)では、値と条件を分けて書く場合は「&」を使います。
array環境
表示 | コマンド | |
---|---|---|
(1) | \[ \left\{ \begin{array}{l} x+y=1 \\ x-y=3 \end{array} \right. \] |
|
(2) | \[ f(x)= \left\{ \begin{array}{ll} 1 & (x \geq 0) \\ 0 & (x < 0) \end{array} \right. \] |
|
- array環境を「
\left\{
」「\right.
」で囲みます。 - 列の間には「&」を入れます。
\\
は改行コマンドを意味します。- array環境を使うには特にパッケージを指定する必要はありません。
- 条件の「列数」は
{ll}
のところで指定します。 2列なら{ll}
、3列なら{lll}
です。 (※これを省略すると表示がおかしくなるときがあります。)
casesとarrayの違い
行間の高さがわずかに違います。
次の例のようにcasesよりもarrayのほうが行間の高さが大きいです。
cases | array |
---|---|
\[\begin{cases} x+y=\dfrac{1}{2} \\ x-y=\dfrac{3}{5} \end{cases}\] | \[ \left\{ \begin{array}{l} x+y=\dfrac{1}{2} \\ x-y=\dfrac{3}{5} \end{array} \right. \] |
なので、場合分けに「分数」を入れるときは「array」を使うほうが良いと思います。
式番号を付ける
式全体に番号を1つ付ける方法
次のようにcases環境をequationで囲みます。
\begin{equation}|x|=
\begin{cases}
x & (x\geq 0) \\
-x & (x< 0)
\end{cases}
\end{equation}
\[ |x|= \begin{cases} x & (x\geq 0) \\ -x & (x< 0) \end{cases} \hspace{50pt}(1) \]
各々の式に番号を
casesパッケージの\numcasesを使います。
\begin{numcases}{|x|= }
x & $(x \geq 0)$ \\
-x & $(x < 0)$
\end{numcases}
\[ |x|= \begin{cases} x & (x\geq 0) \\ -x & (x< 0) \end{cases} \hspace{50pt} \begin{array}{l} (1)\\ (2) \end{array} \]
※次のようにcasesパッケージの読み込みは必ずamsmathパッケージの後にしてください。
\usepackage{amsmath}
\usepackage{cases}