Takatani Note

【LaTeX】タイトルと概要

この記事では、表紙の書き方について説明します。

タイトル・著者名・日付

\maketitle

\maketitleコマンドを使用して文書にタイトルを付けることができます。 そのためには、プリアンブルにおいて\title、\author, \dateによって文章のタイトル・著者名・日付を設定しておく必要があります。

下表はタイトル(表題)・著者名・日付に関するコマンド表です。

コマンド説明
\title{...} タイトル(表題)
\author{...} 著者。著者が複数いる場合は著者の間に「\and」を挟みます。 \andの前後には半角スペースを入れること。
改行したければ\\を用いる。
\thanks{...} 著者の注意書き、所属など。\author{...}の{}内で用いる。 (例:\author{太郎\thanks{ABC大学}}。) 表示場所はページ下端の欄外。
\date{...} 日付。文章の作成日を指定します。 (例:\date{2020年1月1日}。)
\maketitle 指定したタイトル、著者、日付を出力。これがないとこれらは出力されない。

\title、\author、\thanks、\author はプリアンブルで指定し、\maketitleは本文(\begin{document}の後)に記述します。

※著者が不要ならば,記述しないか\author{}とします.

\date{}とすれば日付なしになります。
※今日の日付を出力するには、\dateそのものを書かないか、\date{\today}と書く。

例:
\documentclass[12pt]{jsarticle}
 
\title{タイトルの書き方}
\author{高谷 遼 \and Ryo Takatani} 
\date{2020年1月1日}
 
\begin{document}
 
\maketitle

\end{document}
タイトルの書き方

高谷遼       Ryo Takatani
2020年1月1日

\thanksで指定した著者の注意書きは、次のようにページ下端の脚注として、出力されます:

例:
\documentclass[12pt]{jsarticle}
 
\title{タイトルの書き方}
\author{
 高谷 遼        \thanks{所属:〇学部 〇〇専攻} \and
 Ryo Takatani \thanks{学籍番号:00000xxx}
} 
\date{2020年1月1日}
 
\begin{document}
 
\maketitle
本文

\end{document}
タイトルの書き方

高谷遼*       Ryo Takatani†
2020年1月1日
  本文



   *所属:〇学部 〇〇専攻               
    ${}^\dagger$ 学籍番号:00000xxx

タイトルの文字の大きさを変える

例:
\title{タイトルの\huge{書き方} }

タイトルの書き方

著者名を複数行で出力

著者名を複数行にしたい場合,\author内において改行コマンド\\を用います:

例:
\author{
 高谷 遼        \thanks{学部:〇学部 〇〇専攻} \\
 Ryo Takatani \thanks{学籍番号:00000xxx}
}

高谷 遼${}^*$
Ryo Takatani${}^\dagger$

タイトルを二行にしたい場合も同様に改行コマンド\\を用います。

titlepage環境

\maketitleコマンドによって、標準で作成されるタイトルが気に入らなければ、titlepage環境を用いて、自分でタイトルを自由にデザインすることができます。

構文:
\begin{titlepage}
  ...
\end{titlepage}

titlepage環境は次のことを行います。

タイトル用に1ページを用意する。 ページ番号は出力しない。 次のページのページ番号を1にする。

titlepage環境を用いると自由にタイトルをデザインできます。 titlepage環境はドキュメントクラスに関係なく表紙を用意します。

例:
\documentclass[12pt]{jsarticle}

\begin{document}
\begin{titlepage}
%
\vspace*{15pt}\noindent 
{\Large タイトルの書き方}\vspace{5pt} \\
2020年 1月1日   \vspace{5pt} \\
%
\begin{tabular}{@{}ll}
 氏名  & 高谷 遼        \\
 学部  & 〇学部 〇〇専攻 
\end{tabular}
%
\end{titlepage}
\end{document}

タイトルの書き方
2020年1月1日
氏名      高谷 遼
学部      〇学部 〇〇専攻

例:
\documentclass[12pt]{jsarticle}

\begin{document}
\begin{titlepage}
\begin{center}
%
{\Large タイトルの書き方}
\vspace{15pt} \\
%
\begin{tabular}{rl}
 氏名      & 高谷 遼          \\
 学部      & 〇学部 〇〇専攻 \\
 学籍番号 & 00000xxx
\end{tabular}
%
\vspace{3pt} \\
2020年 1月1日   %今日の日付にしたいなら\today
%
\end{center}
\end{titlepage}
\end{document}
タイトルの書き方

氏名 高谷 遼
学部 〇学部 〇〇専攻
学籍番号 00000xxx
2020年1月1日

\todayというコマンドはLaTeXを処理した日付を自動的に出力します。

文章の概要(アブストラクト)

ここからは、LaTeXで作成した文章の概要(アブストラクト, abstract)を作成する方法を紹介します。

文章の概要を作るにはabstract環境を使います。

構文:
\begin{abstract}
... 文書の概要 ...
\end{abstract} 

abstract環境は、文章クラスの「論文(article、jarticle、jsarticle)」と「報告書(report、jreport)」で定義されています。
しかし、「本(book、jbook、jsbook)」では利用できません。

例:
\documentclass[12pt]{jsarticle}

\title{タイトルの書き方}
\author{高谷 遼}
\date{2020年1月1日}

\begin{document}
 
\maketitle
 
\begin{abstract}
この記事では、LaTeXにおいてタイトルと概要の書き方を説明します。%
まず、タイトルを書くために指定するタイトル、著者名、日付などを述べます。%
その次に概要の書き方を説明します。
\end{abstract} 
 
ここからが本文になります。
 
\end{document}
タイトルの書き方

高谷遼

2020年1月1日


概要

  この記事では、LaTeXにおいてタイトルと概要の書き方を説明します。まず、タイトルを書くために指定するタイトル、著者名、日付などを述べます。その次に概要の書き方を説明します。

  ここからが本文になります。

タイトルと本文を分ける titlepage

\documentclass[titlepage]{jsarticle}

と書くと、「タイトル・著者・日付」と「概要」と「本文」が別々のページに分かれます。

先ほどの例では、タイトルに引き続き(同一ページで)概要・本文が記述されました。タイトルと本文を分けたい場合、上のように文書クラスの設定のオプションに「titlepage」を指定することで表紙が独立ページに表示されます。