この記事ではLaTeXで合同式(mod)を出力する方法を紹介します。
\mod記号 $\mathrm{mod}$ を表すコマンドは以下のように複数あります。
| 表示 | コマンド |
|---|---|
| $\mod p$ | \mod p |
| $\bmod$ | \bmod |
| $\pmod p$ | \pmod p |
| $\pod p$ | \pod p |
\bmodコマンドは $+$ や $\times$ などと同じ、2項演算子のmodです。
よって,上記のとおり、$b$ と $\mod p$ の間隔が他より狭いです。
また\modは「\mod 3」や「\mod p」のように数字や記号とセットで入力します。
\mod単独だとエラーが出るので注意してください。
\equiv
合同記号 $\equiv$ は\equivコマンドによって出力されます。
| 表示 | コマンド |
|---|---|
| $a \equiv b \mod p$ | a \equiv b \mod p |
| $a \equiv b \bmod p$ | a \equiv b \bmod p |
| $a \equiv b \pmod p$ | a \equiv b \pmod p |
| $a \equiv b \pod p$ | a \equiv b \pod p |
記号 $\not\equiv$ を出力するコマンドは\not\equivです。
\equivの直前に否定形にする\notコマンドを使います。
| 表示 | コマンド |
|---|---|
| $a \not\equiv b \pmod p$ | a \not\equiv b \pmod p |
なお、ノットイコール記号 $\neq$ は\neqコマンドによって出力されます。